誰もが科学の参画者である自意識を持ってほしいという夢を持つ、科学哲学たん。
Twitter, noteを使って情報を発信することによってインフルエンサーになり取り組みを広げていく計画を持たれています。
科学哲学に対してとても真摯に楽しく取り組んでらっしゃる様子が印象的でした。
プロフィール
科学哲学(※1)をTwitterで発信している学術たん(※2)です。運営者は現役の理学部生で、哲学についてはほとん独学です。
インプットとアウトプットの機会になると考え、2018年末から『科学哲学たん』として活動を始めました。
SNSの特徴を活かし、学問分野としての知名度の普及と、科学に対する意識改革を目指しています。
※1 科学哲学…科学に関する考察を行う哲学分野の一つ。科学基礎論と呼ばれることもある。多くの場合、人文系の学部に分類されている。
※2 学術たん…2010年頃からtwitterに登場し始めた、様々な学術分野について呟いているキャラなりきりアカウントのこと。(ピクシブ百科事典より)
【SNSリンク】
★peing
https://peing.net/ja/kagakutetsugaku
★note
https://note.com/s_narkissos
★Twitter
Tweets by kagakutetsugaku
双子の弟との相対比較により、人間嫌いになり、SEの道へ進む。ITが進化し続ける中、人間の存在意義を模索するようになる。「人間の意識の作動原理とコンピュータの作動原理をイコールにする技術」との出会いが人生の転機となり、ITと人間がWin-win all winとなれる社会づくりに取り組む。