「やり切ること」株式会社識学 福岡支店長 松原博久さん

組織マネジメント会社として急成長している株式会社識学。若くして識学の福岡支店長となられた松原博久さん。新しいチャレンジをどんどんしながら、組織マネジメントに携わるようになった背景をお伺いしました。

プロフィール
出身地 長崎県
活動地域 福岡県を中心に九州全域・沖縄・山口
経歴   法政大学卒業後、SIerへ入社。 株式会社リクルートメディカルキャリアへ移り、一貫して医師の転職斡旋に従事。 そのなかで組織が拡大、成長していくためには、確固たるマネジメントが必要であることを実感。識学に出会い、その理論、原理原則があらゆる組織の課題解決になると確信し、同社に参画。
現在の職業および活動 
株式会社識学 福岡支店長
座右の銘 徳は孤ならず、必ず隣あり

事実に基づいた判断力、人間関係、組織づくりを広げていく

Q:どのような夢やビジョンをお持ちですか?

松原 博久さん(以下 松原 敬称略)   正直、壮大なことや人生のゴールみたいなものはまだないですね。

   今は、当たり前のことが当たり前じゃない時代です。今までの正解が正解ではなく、大企業も安泰ではない激動の時代。その中で、まず一人ひとりが「事実に基づいて」考え、生きることが必要だと思っています。

   実は、マネジメントは事実に基づいて行うものですが、これが結構実施されていません。マネジメントをモチベーションとか、感情論で行なっているのが現状です。例えば、あの人から言われても良いけど、こちらの人から言われたら嫌になる、など。それで、会社側は社員に給料を払い、社員旅行をし、そこまでしてやっと仕事をしてもらう。それって少しおかしいと思いませんか?僕自身、学生の時にサッカー部のキャプテンをしていて、自分は頑張るけれど、皆をやる気にさせられない限界を感じていました。

   感情論で仕事を行うと、意思決定スピードが下がったり、生産性が上がりません。そんなに問題がなく、仲の良さそうな会社であっても、人間はちょっとした指示にイラッとしてストレスを感じます。そうして、こんな組織は嫌だと言って辞めていくわけです。組織の崩壊というのは、いつも内部の人間関係から始まるのです。

   日本は今、国際的にも負けつつありますし、変革が求められています。事実に基づいたコミュニケーションやマネジメントによってストレスフリーで循環した人間関係をつくり、組織の向上に貢献していきたいです。そして識学がいずれは義務教育になっていく方向を目指していきたいです。

経営への興味

Q:「事実に基づいた判断力、人間関係、組織づくりを広げていく」へ向けてどのような目標や計画を立てていますか?

松原   経営者には興味があります。

   仕事柄、毎日昼も夜も経営者の方たちと一緒にいてお話をするのですが、面白い方たちばかりで、とても刺激的です。人間は環境から受ける影響が大きいので、そうした環境に身をおいて成長していきたいです。

   そしてゆくゆくは、今、実践している識学のマネジメントスタイルで会社を経営してみたいと思っています。

かっこよく生きたい

Q:その目標や計画に対して、現在どのような活動指針を持って、どのような基本活動をしていますか?

松原   かっこよく生きたいです。

   かっこよさを言葉で表すのは難しいですが、あえて表現するなら、信念を持ち、自信を持って生きること。自分の決めたことは曲げずにやり、言い訳をせず、できないことはできないとはっきり言うこと。特に経営者の方で、スピード感を持って、頭の回転が早く、次々に意思決定している姿はかっこいいなって思います。

   そういう人って見た目もかっこいいですよね。自己管理ができているから体調管理もしっかりしている。自然と服装やスタイルにも出るんです。僕もそういうかっこいい自分になれるよう日々努力しています。

新しい挑戦をする

Q:「事実に基づいた判断力、人間関係、組織づくりを広げていく」という夢やビジョンを持ったきっかけは何ですか?そこには、どのような発見や出会いがあったのですか?

松原   人間は何だかんだと競争するものだと思いますし、僕も競争して成長していきたい思いがあるので、新しい挑戦は結構してきたと思います。

   長崎に生まれ育って、高校3年生で進路を考えた時、周りの皆は九州・福岡って言っている中で「え、東京だろ?」って思っていました。九州・福岡に収まって中途半端なことはしたくなかったんです。それでもためらっていた僕に、ある日部活の顧問の先生が「行くなら東京まで行くべきだ」と後押ししてくれて「やっぱり」と思って上京しました。でも、いざ東京に行っても右も左も何もわからない、大学も決まっていませんでした。働きながら、大学受験をして合格しました。大変でしたけど、やり切れたのは良かったですね。

   新卒からバリバリやりたくて大手企業に入りましたが、全然仕事を任せてもらえなくて。それで転職しましたが、次の企業では競争ができてやりがいがありました。けれど、30歳頃になると、会社の仕事も一通りわかってきますし、社会の仕組みも見えてきてこれからどうしていこうか悩むじゃないですか。さらに、仕事ぶりに対して評価が見合わないなと感じていたんです。失礼かもしれませんが、正直なところ、上の人たちを見て、ここにいても未来がないなと先が見えました。そんな時に出会ったのが識学です。

   識学のコンテンツも理念も共感、納得するものでしたが、当時はまだ創立してから間がなくて、メンバーは10名もおらず、内容も内容だからまだまだ世の中には受け入れられないことも察しがつきました。正直、不安でしたね。けれどこのまま留まっていても未来がないし、男なんだから挑戦しようと決断したんです。

   いざ入社して外へ営業に行くと、やっぱり、怪しいと言われたり、かなり否定されました。けれど、識学に入って良かったと思っています。今思うのは、大手企業に入るより、大手企業を創っていくほうが面白いということです。

いつも2番手で何か足りない自分

Q:「新しい挑戦をする」という発見の背景には何があったのですか?

松原   僕はいつも2番手でした。

   平均的には何でもこなして、できるよねと言われるタイプです。成績で言うとオール4みたいな。色んな分野でメダルもたくさんとりましたが、色が全部銀で、自分のことはシルバーコレクターだと思っていました。

   例え他は馬鹿でも何か一つに飛びぬけている人を僕はかっこいいと思います。僕はやると決めたことは頑張ってやり切るけれども、何か足りない。どんな組織やコミュニティに行っても隣には必ず自分よりすごい人がいて、いつも1番になれない。だからさらにやり切って頑張るんですけど、やっぱり2番手。何度も悔しい気持ちを味わいました。だから新しい挑戦をして成長しようとするようになったのかもしれません。

   そんな僕に、自営業だった父が「自分が何かになりたいと思った時、50%はもうすでにそれになっている。後の50%が難しい」と言ってくれた時、とても気持ちが楽になって救われました。0%から100%にしないといけないと思うと、とても苦しかったので、思った時点ですでにもう半分はなっていると思えたことが、とても楽になれて、父のこの言葉は僕にとって今も支えになっています。

   そうは言ってもサッカー部のキャプテンや、色んなリーダーも任せてもらってチャレンジしてきたので、そうした経験は僕の身になっています。信念を持ってやり続けてきましたし、そうしていると最初は周りから色々言われても、応援したり支えてくれる人たちが出てきます。そうした多くの人たちに支えてきていただいたと感じています。けれど、今振り返って思うのは、まだあまり自分や未来に対して固まっていないということですね。これからもっと挑戦して、未来をつくっていきたいです。

読者への一言メッセージ

松原   今は選択肢があって自由な時代です。だから何をやっても良いと思うけれど、やり切ることを大事にしてほしいなと思います。

記者   2番手の悔しさを抱えながらも、諦めずに新しい挑戦をし、やり切っていくこと。その中で感じてこられた人間関係の難しさやストレスをどう解消しようという問題意識が今の組織マネジメントでの活躍にも繋がっているんですね。本日は貴重なお話をありがとうございました!

〜✳︎〜✳︎〜✳︎〜✳︎〜✳︎〜✳︎〜✳︎〜✳︎〜

松原さんの詳細情報はこちら↓↓

【導入社数1000社突破】組織コンサルティングの識学

画像1

【編集後記】
今回インタビューを担当した小水と三浦です。
日本人が感情論が中心で、事実に基づいた判断、思考、コミュニケーションが習慣化されていないことがよくわかり、現代の多くの会社が厳しい現状にあることがよく理解できました。
松原さんの挑戦する熱い心と、冷静に事実に基づいて考える姿勢は、今の日本人にとってとても必要なものであり、特に意欲を失っている若者たちにぜひ発信していっていただきたいと感じました。
条件によらず今ここが最高に満たされていて、誰もが無条件1番になれる生き方が見えた時、さらにものすごい人間力、人間関係力、組織力が広がっていく未来が見えてワクワクしました。
松原さんの今後のますますのご活躍を応援しています!

(Visited 1232 times, 1 visits today)

こちらもぜひご覧ください

LEAVE YOUR COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です