生徒一人一人が自分の意志で道を切り開いていく学校を作りたいー高校教師青野さん

学生時代から山梨の都留にて子ども食堂や教育フォーラムを開催し、今は教師として積極的に色々な活動をされている青野秀哉さんにお話を聞かせていただきました。

青野さんプロフィール
出身地:兵庫県姫路市
活動地域:大阪市、堺市
経歴:高校進学後、駅伝の地方大会で繰り上げスタートになるような陸上部に入部し、3年時には学校初となる県駅伝に出場。都留文科大学在学時に、つるっこプロジェクトの立ち上げや都留から日本を変える教育フォーラムを開催。
現在は高校の国語科教師として学校・地域で奮闘中。

「出会いと自らの意思決定で生徒は成長する」


記者 青野さんはどのような夢やビジョンをお持ちですか?

青野  私は高校の教師なんですが「生徒一人一人が人(大人)と出会っていくことを通して自分の意思で道を切り開いていけるような力をつけていってほしい。
その為に学校の役割をもう少し減らして学校を外に開いていきたいという目標があります。

記者 一人一人が自分の意思で道を切り開いていく力がつくような学校はとても魅力的ですね。ちなみに学校の役割を減らすとはどのようなことでしょうか?

青野 今って学校が何もかもやりすぎかなと思うんです。
教師それぞれの専門的なところは違っているし、そんなにたくさんの役割を果たせるほど教師は専門家じゃないです。

ほとんどの教師が部活、個別相談、進路相談もやった上で授業もやっている。授業が得意な人もいれば進路相談が得意な人もいる。その特色を生かし切れているのかなというのは自戒も込めて疑問です。
そこを活かしていく為にもそれぞれの役割に特化した形の取り組みが必要じゃないかなと思います。
部活指導が好きな人は部活に熱中するでもいいし、それを地域の人や保護者が補完する等の仕組みであったり。
もっと学校を開いていって生徒が大人と触れ合える機会をもっと増やして行かなあかんなと思っています。
大人にも「こんな子供がいてあんな生徒もいる」という事に気づいてもらって、その関係性の中から生徒が自分自身で道を切り開いていけるようなロールモデル作りに繋がっていく。
そこを意識して取り組んでいきたいなと思っています。

記者 学校でたくさんの大人に触れ合えるというのは非常に大きな経験になりますよね。青野さんはご自身のビジョンに向けてどのような計画を立てられていますか?

青野 直近だと学校での進路講演会で取り組みとかですかね。進路講演会って学校の先生がすることが多いんですが、数日前に出会った民間の人に進路講演会へ来てもらって、巻き込んでいくような形を準備しています。
少しずつチャレンジしながら経験の母数を増やしていきます。
ただ、今は正直焦る必要はないと考えています。というのも教師になって1年目なのでまずは自分自身が多様な大人と関わっていかなあかんなと思ってます。だから僕もこのようなインタビューを受けさせてもらっています。
また、学校をいきなり切り開いても中の教師が開かなければ意味がない。
学校の中の人間関係構築をやることも必要になるので、学校の中がどのように作られているのかを理解して、味方や信頼できる人を増やして見識を深めたいです。

記者 ありがとうございます。青野さんが一人一人が自分自身で道を切り開いていける力をつけていってほしいという夢やビジョンを持つようになったきっかけは何ですか?

青野 たくさんの大人と出会いを続けて自分自身が変化したことが一番大きいですね。
志望校ではない不本意な入学だったので正直ふてくされていました。最初の2年間は授業すらも真面目に受けず、自分が置かれている環境に対してひたすら愚痴を言い、ダラダラ過ごすだけの生活で、大学の先生の名前も覚えてないような大学生だったんです。
人間関係も、大学の先生との関わりを持つこともなかったので、親とごくわずかの友人としか関わりを持っていませんでした。

教師になろうとは思っていたので3年生になってようやく勉強を始めました。本を読んだりグループディスカッションをして教育のことを少し話せるようになった頃に、Edcamp 鎌倉というイベントに行きました。民間の教育者や地域の人、保護者等、色々な人が集まって教育について語り合いましょうというイベントです。

自分は教育に関する本も読んでいたし、大学の授業の話し合いでも発言できていたので、僕が「仕切る側」として参加者の話し合いをリードしよう、と思って話題を提供したんですが、その当時僕の中での学校は自分の出身校と授業の一環で行っていた地域の公立学校とゼミ合宿で訪問した私立学校しか知らなかったんです。その殆ど皆無と言っても良い経験の中で「公立は終わってて私立はイケてる」という僕が勝手に持っていたイメージを話したら「全然わかってないよね」って誰かに言われて、ディスカッションでもほっぽり出された状態になりました。
ディスカッションを聞いていても何を言ってるか全然分からなくてほんと自分ダメやなと大きなショックを受けました。

変わったのはそこからですね。まずはいろんな人に名刺をもらってメールで「僕はこう思ってるんですけどどうですかね?」と自分の意見をやり取りをし始めました。そこで出来た繋がりから学校の見学に行かせてもらったり、大学の研究室の先生と話したり、出会う大人の数を増やしていったんです。
その中で自分自身が曲がりなりにも成長していったというのがあったので、
会える大人の数と質が人の成長に影響すると考えています。


記者 たくさんの大人と出会って成長されたんですね。教育をもっと学ぼう、吸収しようと自ら道を切り開かれていったように感じます。青野さんの根っこには教育に対する思いがあったのでしょうか?

青野 高2の時に「陸上から何を得るか、陸上から何を学ぶかが大事」ということを教えてくれた部活の顧問の先生がいたのですが、その先生のように生徒に新しい視点を与えられる人になりたいなという理由があって教師を選びました。

記者 そうなんですね。それまでの経験の中で志す理由があったということですね。
また、やりきる力、形にする力がおありだなと感じたのですがいつ頃身につけられたのでしょうか?

青野 それに関しては陸上での経験が大きいかなと思います。僕の高校はめちゃくちゃ陸上部が弱かったんです。地方の予選大会で繰り上げスタートを食らうぐらいの学校で、駅伝でも投擲や走ることが専門では無いような選手が走っている。
だから「僕の学校では駅伝で勝つのは無理だよ」と言われました。
それでも、高2の時に自分たちでメニューを組んで練習に取り組んだのですが、秋の駅伝大会では惨敗でした。
完全に「一人よがり」で練習メニューを組み、他のメンバーを排斥することも厭わない、というスタイルでした。
秋の駅伝での失敗を生かして、冬は顧問の先生や他の部員達と相談をして、「一人よがり」になることのないように練習メニューを組んでいきました。3年に上がっていろんな後輩が入ってきて、今年は県まで行けるんじゃないかと思ってずっと残り続けました。実は3年生は僕だけだったのですが、進学校だったので通常は高校3年の5月ぐらいには部活を引退して3年生は受験モードでバリバリ勉強する。夏休みは補習がびっちり組まれている。みんなが勉強してる間汗だくで走りました。3年生では放課後グランド走るのは僕しかいない状態で。夜は練習で疲れ果てて寝て、朝5時に起きて勉強、昼休みに勉強するような生活を毎日していました。

その時に無事予選会を突破できて、それが学校で陸上部設立以来初めての快挙でした。
この時の県大会まで来たという経験がとても大きかったです。
めっちゃしんどかったけど、生きていて一番充実していたのは高3の時で、一番楽しかったですね。

また、自分だけが頑張ったのではなく、顧問の先生も全面的にバックアップしてくれたことも県大会まで行けた大きな要因かなと思います。
夏は補習の合間に走ったりしていたので、めちゃくちゃ暑くて、制服のズボンをまくり上げて学校で勉強していたので、「半ズボン君」と言われたりしていて自分が知っている以上にいろんな人が見て応援してくれていたのは嬉しかったです。
僕の場合は特殊で、普通は親か学校の先生しか見てくれない感じですよね。
だからこそ、周りの大人が見てくれているというのは高校生や子供にとってはとても大事だと思いますし、このようなことが自然とできる社会にしていきたいなと思います。

記者 そんな感動のエピソードがあったんですね。お互いのパートナーシップ・フォローシップについてもっと聞きたくなりましたね。
生徒一人一人がそのようなきっかけを作る為には、高校生や子供に対して大人はどのように関わり、どんなところを見ていけばいいのでしょうか?

青野 ポイントは色々あると思います。例えばコンビニの店員さんがもし見るんやったら計算が早いとか、建築現場関係の人やったら体がでかいとか強そうとか。見る人によって違っていいと思うんです。みんなが一つしか見えなかったら今の受験競争みたいに偏差値しか見ないということになってしまう。
偏差値じゃないところを大人が見ていけたらいいし、その人が関わりたいように関わればいい。自分の正義があったらそれでいいと思っていてそこにハウツーを当てはめるような必要はないという気がしています。色々な視点から見れたらいいと思いますね。

また、関わる上での最低限の注意事項としては否定しないこと、もし自分がこの立場だったらどうなのかなという視点に立つことが大事かなと思っていて。
僕も含めて「この子のために」と言った視点で物事を考えることはよくあるとは思うのですが、大切なのはその視点ではなく、「この子の立場に立って」という視点ではないか、と思います。
そう思っていれば大人が関わる中で混乱は起きないんじゃないかと思います。

画像


記者
 お話を伺って、ただ学校を開いて接すればいいのではなく、
生徒と大人との協力関係が非常に大事なのだと感じました。
本日は貴重なお話ありがとうございました。

*******************************************************************
青野さんの活動、連絡については、こちらから↓↓
●Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100013728515963

(Visited 298 times, 1 visits today)

こちらもぜひご覧ください

LEAVE YOUR COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です